【PR】

  

Posted by TI-DA at
 

2014年09月24日

出航の日

2014年5月17日。
ホクレアとヒキアナリアがサンドアイランドを出航する日、
大きなセレモニーが行われました。

何千人、もしかしたら何万人の人達が、
ホクレアとヒキアナリアの旅立ちをひと目見ようと、
近くから遠くから駆けつけてくれて、
サンドアイランドまで入れなかった人たちは橋の上から、
海からはカヌーやスタンドアップパドルに乗った人たちが、
ホクレアのヒキアナリアの出航を見守ってくれました。




ホクレアとヒキアナリアは、マウイを経由してビッグアイランドのヒロに入港します。
タヒチ行きのクルーメンバーは、ヒロまで飛行機で行って、
ヒロでカヌーに合流します。

タヒチ行きのクルーメンバーほとんどが
サンドアイランドの岸壁からホクレアとヒキアナリアの出航を見届けました。





もう何ヶ月も前から、この出航の日まで、
(出航の直前まで)
本当に多くのクルーメンバーが、
特にタヒチ行きのクルーメンバーは、
このWorld Wide Voyageのために
ドライドックや、
ドライドックが終わってからも、
ペンキ塗り、バーニッシュ(ニス塗り)
ラッシング
シートライアルとか
カヌーで使う道具や備品、
消耗品を揃えたり、
食料品を一日分ずつ30日分箱に詰めて、
カヌーに積んだりとか、
セーフティのチェックとか、
いろいろ、ここでは書ききれないくらい、
たくさんの細かいことを、
朝も早くから、夜は遅くまで
がんばってきました。
それも、ボランティアで。

ホクレアとヒキアナリアは
多くの人たちの思いに支えられている。
1970年代から、これまでのクルー達、
その家族、ハワイの人たち、
日本を含むこれまでに航海した島々の人たち。
みんなのMalama(思いやり)の気持ちで
成り立っている。






私なんかは、
セーリングの時間よりも、
ドライドックに費やした時間の方が、
遥かに長い。

でも、それだからこそ、
ホクレアとヒキアナリアがWorld wide Voyageに向けて
出航したときは、これまでのこと、
カヌーと過ごしてきた時間のことを思って、
自然に涙が出てきました。。。

私以外のクルーも多分、
同じようなことを考えていたんだろうな。
ホッとしたような、気が引き締まるような思い。

これからだ。
長い準備期間だったけど。
旅は始まったばかり。

ハワイの人たちだけでなく、
世界中の人たちが注目しているこの航海。

ホクレアとヒキアナリアの世界航海をトラックしたい方は
ホクレアのウェブサイト www.hokulea.com
をチェックしてみてください。
ホクレア達がどこにいるかだけでなく、
航海の様子のビデオやクルーのブログも見ることができます。

Mahalo!  


Posted by tamigoro at 07:37Comments(0)world wide voyage
 

2014年09月01日

ホクレアとヒキアナリアの世界航海

アロハ!今年初めてのブログ更新です。

5月から7月まで、ホクレアとヒキアナリアの世界航海で、
ホクレアのシスターカヌーのヒキアナリアでタヒチまで航海していました。

去年(のいつだったか忘れたけど笑)正式にタヒチ行きクルーに選ばれてから、
クルートレーニング、ヒキアナリアのドライドック、ホクレアのドライドックと、
本当にカヌーづけの毎日で、タヒチに行くまで本当にあっという間でした。

ハワイ島のヒロから5月30日にタヒチに向けて出航してから17日目に、
タヒチの近くにあるランギロア島に着きました。

私にとってはカヌーで初めてのDeep sea Voyage 
ハワイの島ではない島への航海。
素晴らしい体験をすることができました。
のちほど、航海についてブログを書いて行きます(本当に!笑)

航海から帰ってきて、もうすぐ2ヶ月がたとうとしていますが、
やっと落ち着いて、航海について振り返ることができています。

航海が帰ってきて、これで終わりじゃないんだってこと、
これからこの体験をどうやって次のステップにつなげていくかってことを
今、考えています。

ホクレアとヒキアナリアはまだ航海をしていて、
2017年までこの世界航海は続きます。
私は、このホクレアのことをこの航海術のことを、
できるだけ多くの人達に知ってもらいたい。
カヌーでの生活は、自然とつながって、
自然と向き合って生きることの大切さ自然とつながって生きるためには、
人と人のつながりも大切だっていうこと教えてくれます。
そういうことを、みんなに知ってもらいたい。

ホクレアとヒキアナリアの世界航海のテーマは
Malama Honua( To care for our Earth )
Malama はハワイ語でCare 思いやる、
Honua は地球という意味です。
日本語で言うと地球を思いやる。
(もっといい言葉があるかもしれないけど)

このホクレアとヒキアナリアの世界航海をトラックしたい方は
ホクレアのウェブサイト hokulea.com 
をチェックしてみてください。
ホクレア達がどこにいるかだけでなく、
航海の様子のビデオやクルーのブログも見ることができます。

マハロ!





  


Posted by tamigoro at 11:49Comments(3)world wide voyage
 

2013年10月24日

Haleiwaにて。



セイリング感想文。そのいち。
Sand island - Haleiwa 8/24/2013

Ewa Beachに住んでいる私は、North Shore に来る機会があまりないんだけど、
Hokule’aが私をNorth shoreに導いてくれて、いろいろなことを考えさせてくれた。

サンドアイランドを出港したホクレアは、
オアフ島の西海岸ワイアナエコーストラインをセイリングして、
オアフ島の西のはじっこカエナポイントをまわり、
Haleiwa ボートハーバーに入港した。
私の仕事場でもある西海岸をホクレアでセイリングできたのは、
とても嬉しかった。

小さな町 Haleiwa. この町には大きなスーパーマーケットはない。
歴史ある町並みを残そうと地元の人達が守ってくれている。
入港するときにパドリングカヌーとスタンダップパドラー達が出迎えてくれた。
入港した後もたくさんのスタンダップパドラーやカヤックに乗った人達が、
ホクレアを近くでみようとそばを通り過ぎたり、
そのまま、ホクレアに乗り込んだりしていった。
Hokule’aに乗り込んだ人達はなかなかそこから離れたがらなかった。
この1週間、このHaleiwaで過ごしてみて、
この町では海と人のつながりが強いように感じた。
この町には、私が見たところ防波堤がない。
通りのすぐそばにビーチがあって、地元の人達はその脇に車を止めると、
サーフボードを持って海へと走り出す。

この小さな町Haleiwa で、私の故郷、日本のことを考えた。
今、日本の東北地方では巨大な防波堤が建設されようとしている。
私が生まれ育った町沖縄でも、海がどんどんコンクリートで埋め立てられていく。
里帰りするたびに、海岸線の景色が変わっているのが淋しくなる。
海と人を切り離そうとしているとも感じ取れる、日本の現状に悲しくなる。
被災地の人たちは、海にすべてを奪われても、
それでも、海と共に生きていくと決意しているのに。。。
  
タグ :ホクレア


Posted by tamigoro at 17:17Comments(0)セイリング
 

2013年10月15日

statewide sail

6月から始まった、ホクレアとヒキアナリアハワイの島々を巡る航海(Statewide Sail)が今月いっぱいで終わります。
私も、このStatewide sail で何回かセイリングすることができました。

6/30 オアフ島サンドアイランド - マウイ島、ラハイナ (ヒキアナリア)
8/24 オアフ島サンドアイランド - Haleiwa (ホクレア)
8/31-9/1 オアフ島Haleiwa - カウアイ島 Hanalei (ホクレア)
9/16-9/17 カウアイ島 Nawiliwili - オアフ島 Makua (ホクレア)


まだ5歳の娘がいて、ダンナの仕事は夜明け前に始まるので、
2,3日でも家を空けるのは、簡単ではなかったけど。。。 
何人かの友達にベイビーシッターをお願いして、
職場の同僚に仕事を変わってもらって。

家族、友達、同僚の協力なしでは、
このセイリングに参加することはできませんでした。
支えてくれた、みんな、本当にどうもありがとう!
感謝、感謝、感謝です。何回ありがとうを言っても足りないくらいです。

Mahalo!


オアフ島、西海岸 ナナクリ  

Posted by tamigoro at 12:50Comments(2)セイリング
 

2013年08月27日

新しいバイト

はい、2ヶ月ぶりの更新です。
気まぐれにブログをアップしていきます。。。

4月から新しいバイトをはじめたんですが、
それがビショップミュージアムのプラネタリウムでの通訳の仕事です。

去年9月にプラネタリウムをリニューアルオープンして、
ディレクター曰く、
「世界で一番の星の映像が見れるプラネタリウム」
だそうです。

リニューアルする前にホクレアのクルートレーニングで
このプラネタリウムに何度か来たけど、
そのときの映像に比べると、全然違う!
星が鮮明に映し出されて、実際の星により近い感じです。

私にとって、この仕事は給料もらって、
星の勉強させてもらってるって感じです。


プラネタリウムで星座のお話をして、
天体望遠鏡で惑星を観察して、
最後に実際の星空を見てっていう流れなんですが、
バイトの私が言うのもなんですが、
すごいいいツアーだと思います。

ハワイに来たときには
ぜひビショップミュージアムへ!
プラネタリウム以外にも、
素晴らしいものがたくさんあるし、
ハワイの文化が学べます。





  

Posted by tamigoro at 16:28Comments(1)仕事
 

2013年06月16日

出航!

5月末、ドライドックを終えて、
無事にヒキアナリアを海に帰すことができました。
シートライアル(試運転)も無事に終えて、
ホクレアとヒキアナリアはビッグアイランドのヒロに向けて
出航しました。
World wide voyage の序章にあたる
ハワイの島々を巡る航海のはじまりです。


実は私、4月から新しいバイトをはじめました。
それと同時くらいに本業のボートの仕事も忙しくなり、
無理したのか、
5月の始めごろから終わりごろまで、
ずーっと体調を崩しておりました。。。

こんなにひどい、風邪をひいたのは数年ぶりくらいかも。
肺炎になりかけてました。
体調管理しっかりしないとですね。

風邪は万病のもと。甘くみちゃいけません。



  


Posted by tamigoro at 05:08Comments(0)仕事ドライドック
 

2013年04月19日

今度はヒキアナリア

やーっと、ホクレアのドライドックが終わったーと思ったら。。。
今度はヒキアナリアのドライドックです。
ニュージーランドで造船して、ニュージーランドからタヒチを経由して、
ハワイまでの航海で、いろいろ問題点が見つかり、
それを改善するためのドライドックです。



先週末は隣の島、カウアイ、ビッグアイランドからも応援がかけつけて、
泊りがけで、ラッシング(ロープで船のパーツをつなぎ合わせること)。



みんなで力を合わせてドライドックがんばってます。

  

Posted by tamigoro at 04:58Comments(0)ドライドック
 

2013年03月11日

マウイへ



ホクレアが海に入水した次の週に
マウイへのトレーニングセイリングが予定されていたので、
先週はその準備で、みんな夜遅くまで残って作業していました。

マストを立てたり、セイルをセットしたり、
キャンバスを張ったり、
食料、水をカヌーに積んだり、
いろいろ。

どれも、一人でできる作業ではないので、
とくにマストを立てたりとか、セイルをセットしたりとかは、
みなで力を合わせてやっていきました。

先週金曜日にマウイに向けて出航予定だったのが、
風が強すぎて、日曜日に延期。
それでも風が強くて、うねりもあって、海はけっこう荒れてました。
冬の日本海って感じかなー。それよりましか。

ホクレアとヒキアナリア、そしてもしものときのために、
ホオケラというパワーボート3隻で一緒にセイリング。
自分はヒキアナリアに乗り込みました。

普段、船酔いしないわたしですが、
この日ばかりは、ちょっと気分が悪くなり。。。がーん
こんな船酔い何年ぶりだろ。。。
初めての乗船実習で、日本海を航海したとき以来かも。

でも、マウイに着いてからは天気に恵まれて 晴れ
ラハイナの沖にホクレアとヒキアナリア、
並んでブイに繋いで一晩過ごしました。

ラハイナはクジラのサンクチュアリと呼ばれているところで、
ザトウクジラがよく見られます。ホエールウォッチングの船が何隻も、
ホクレアとヒキアナリアの横を通り過ぎていきました。

夜、アンカーワッチをしていると、数分おきぐらいに、
クジラがブワーって息をしに水面に上がってきて、
アンカーワッチが終わって、バンクで寝ていると、
クジラの歌声が一晩中聞こえました。船

  


Posted by tamigoro at 06:48Comments(0)セイリング
 

2013年02月25日

ホクレア海へ。



2月23日土曜日。
ホクレアが日の出とともに、
ホクレアに関わる多くの人達の手と思いに押されて
海に帰りました。

航海に出れるようになるまで、
まだやることはたくさんあるけど、
一歩、また一歩、World Wide Voyageに近づいてます。

  


Posted by tamigoro at 16:41Comments(0)ホクレア
 

2013年02月18日

娘と一緒に

ここハワイには私たちの家族や親戚はいません。
なので、娘のデイケアやプリスクールがお休みのとき、
週末とか、自分もダンナも仕事のときには、
仲の良い友達に娘を見ていてもらっていたんですが、
娘が3歳を過ぎてからは、自分のことは自分でできるようになったのと、
話せば理解してくれるようになったのとで、
(あと、毎回、お友達にお願いするのは心苦しいのとで)
そういうときには、娘と一緒に仕事に行くようになりました。船

船での仕事なので、安全にさえ気をつければ、
(海に落ちないようにすれば)
娘にとっては、楽しいもんでしょう。(きっと、多分)
イルカや亀や、ときにはクジラが見れたりするし、
お客さんが少なければ、一緒にシュノーケルしたりできるし。

よく考えてみたら、
仕事場に限らず、娘を連れていろんなとこに行ってる。。。
歯医者さん、月一回の歯科矯正のアポ。
(いつも、おりこうさんにして、隣で座って待っててくれます。)
サーフィン、ハイキングで山のてっぺん。
女友達とのキャンプ。
ショッピング。友達とのパーティー。
ホクレアのクルートレーニングやポットラック。
友達の船でのセイリング。
仕事のミーティング。。。

こっちの都合でいろいろと連れまわしてるけど、
その時その場所で楽しんでくれて。ありがたい。
この娘の親で本当に良かった。。。
心の底から思う今日この頃。

娘は私の娘で良かったと思ってくれてるかしら。。。
いつまで、こうやってマミーについて来てくれるのかしら。。。
そのうち、ほっといて、あっち行ってって言われる日がくるのかな。

その日が来るまでは、
できるだけ、一緒にいろんなところに行こうねー。












  
タグ :


Posted by tamigoro at 14:01Comments(2)仕事
 

2013年02月15日

2013年

遅ればせながら。。。
明けましておめでとうございます。2013年ですねー。(笑)ニコニコ
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
先週、旧正月だったので、今さらですが、新年のご挨拶をさせていただきます。

2013年、ホクレアはworld wide voyage に向けて、
仕上げのドライドック(上架作業中)ですが、
来週末に入水予定です。そして、6月。。。ついに世界一周の航海が始まります船
なんか、ずーっと、先のことのような感じだったけど、あと4ヶ月。。。
きっと、あっという間に出航のときが来てしまうんだろうなー。

入水してからも、まだ作業が残っているので、
自分にできる限りのことをしていこう。





2013年の目標(突然ですが)
サーフィン200時間 (去年124.5時間サーフィンしたので)
遠泳 1キロ

今のところの目標はこんな感じ。
思いついたら、そのつど、書きこんでいきます。

あ、ブログの更新を最低2週間に一回すること。。。




  

Posted by tamigoro at 07:38Comments(0)ホクレア
 

2012年11月29日

もがいても、考えても。

今日から4日間、
またもや、日本語クラスのサブティーチャーをやっています。

ミネソタに住んでるときは、英語を学ぶのに精一杯で、
(今も勉強中ですが)
自分が日本語を話せることについて、
あんまり深く考えたことはなかったんだけど、
(まあ、日本人で日本で育ったから、
あたりまえのことなんで、考える必要はなないんだけど。)

ここハワイに来てから、日本語をしゃべれて、
英語も上手じゃないけど、まあ話せるっていうんで、
仕事にありつけて。。。
自分が日本語を話せることに、
ひらがな、カタカナ、漢字を書けることに、
日本語、文法を理解していることに、
感謝せずにいられない今日この頃。

サブティーチャーのほかに
今やってるセイルボート、ドルフィンツアーの仕事も、
通訳/クルーって感じだけど、
船で働いた経験もいかせるし、
自分の大好きな海のことをお客さんと話すことができるし、
英語でキャプテンやクルーが説明することを、
日本語でわかりやすくお客さんに伝えること、
チャレンジして、お客さんに伝わったときに、やりがいを感じる。
自分に合ってる仕事だと感じる。

サブティーチャーも、
自分の知識が誰かの役にたつっていうことにすごい喜びを感じる。
この経験は将来自分のやっていきたいことに、絶対に活かせられる。

日本で9年間ずっと同じ仕事をしてたときには、
海の仕事で船での勤務もあったけど、
なんか、ずっと、
自分にはこの仕事向いてない、
自分の友達の○○ちゃんだったら、もっと上手く仕事できてるかも、
もっとやりがいのある仕事につきたい、
この仕事に就かなければよかった。。。
こんなとこで何やってるんだろ。。。
自分に合う仕事、天職ってなんなんだろ。。。
てなことを、繰り返し、繰り返し考えて。。。考えて。。。
(けっこう元はネガティブ系なので。。。)
9年続けた末に結局辞めてしまったけど、

ミネソタに行ってからも、
自分がほんとにやりたいことは何なのか、
自分の人生で大切なものはなんなのか、
考えて、考えて、迷って、迷って。もがいて。
そして、それが何なのか気付いて。心が決まった。

あの時の仕事の経験が
今まさに活かされてることに気づいて、
また感謝。

ミネソタでの経験が、
今につながっていることに感謝。

いろいろもがいても、考えても、迷っても、
いつか道は開ける。開けた道を進んでいくかどうかは
自分しだいだけど。





  


Posted by tamigoro at 05:51Comments(0)仕事
 

2012年11月27日

Hikianalia



乙女座の中でいちばん明るい星Spica(スピカ)のことを
ハワイ語でHikianalia(ヒキアナリア)といいます。
Hokule'a(ホクレア)はArcturus(アクトゥールス)という星のハワイの名前。
ハワイの空ではこの二つの星は水平線から
同時に昇ってきます。

ニュージーランドでホクレアをエスコートするカヌーが造られました。
そのカヌーの名前がヒキアナリアです。
ホクレアのシスターカヌーにぴったりの名前。ヒキアナリア。
ホクレアとヒキアナリアは共にWorld wide voyageを旅します。

そのヒキアナリアが、ニュージーランドを出発し、タヒチを経由して、
11月18日、ハワイ島のヒロに着いて、そこで一週間を過ごし、
昨日、ヒロからオアフ島のホクレアのホームにやってきました。

私もヒロからオアフまでのセイリングに参加することができました。
金曜日の夜8時に出港して、オアフ島のサンドアイランドに
到着したのが日曜日の2時ごろ。
3日の短いセイリングだったけど、自分にとっては、
初の航海カヌーでの島から島へのセイリング。
とても、特別な時間を過ごすことができました。

17人のクルーのうち半分は
ホクレアのはじまりの頃のベテランクルーメンバー。
そう、あの“Eddie Would Go”の伝説のサーファーと
一緒にセイリングしたクルー達。
生きるか死ぬかの航海を体験し、友人を失い、
それでも航海を続けていくという道を選んだメンバー。
みな、素晴らしく穏やかで、自分を大きく語らず、若手をいたわり、
航海中も冗談を言い合ったりしながら、和やかな雰囲気でした。
ほんとに器のでかい人はでかいことを言わないなーと思った。。。

ベテランクルー以外のクルーも素晴らしい人達ばかりで、
学んだことがたくさんありました。ほんと、自分ももっとがんばらないとだ。
このメンバーと一緒にセイリングできたこと、
このチャンスをくれたキャプテンのブルース、
金曜日の夜からニコのベイビーシッターをしてくれた友達のティナ、
このセイリングに行くことに同意してくれたダンナ、
ママがいなくてもグズったりせず、むしろ楽しんで(笑)
でも、顔見たときには抱きついてきてくれた娘
すべてに感謝します。ありがとう。ニフェーデービル。Mahaloニコニコ



同窓会みたいな雰囲気のベテラン達(笑)



  


Posted by tamigoro at 16:37Comments(2)セイリング
 

2012年11月12日

11月。



10月末の一週間と、11月始めの1週間、
私立学校の日本語クラスのサブティーチャーをする機会がありました。
サブなので、あらかじめ先生が作っておいた
レッスンプランにそって授業を進めて行きます。
プリントを配って自主学習させて、生徒から質問があれば、
それに答えるみたいなかんじ。

でも、2週間もそればっかりじゃ、生徒がかわいそうなので、
沖縄についてのプレゼンテーションを2回にわけてやりました。
一回目は、沖縄の概要、
場所とか人口とか島の面積をハワイの島と比較させてみせたり、
沖縄の有名なものとか、食べ物、歴史、そしてウチナーグチ講座。

2回目は沖縄の歌とおどり、三線を持って行って、みんなの前で歌ってきました。
(緊張したーーー。がーん
沖縄の楽器とか琉球音階のことを説明して、
工工四を見せて、ドレミとどう違うのか説明したり、
あと、エイサーとか琉球舞踊とかのビデオを見せたり。
最後はみんなでカチャーシーを練習して、踊ってみたり。

10年生から12年生までの5クラスにプレゼンをやったんですが、
やっぱ、5クラスそれぞれで反応が違うのねー。おもしろいことに。

沖縄の概要についてのプレゼンは一日目、
一番最初のクラスがちょっとねむそーにしてたので、
2番目のクラスでは、ちょっとスライドの順番を変えてみたり、
説明を変えてみたり。。。
この日2番目のクラスの反応はまあまあ良かったんだけど、
家に帰ってちょっと反省して。
2日目はプレゼンのあとに竜神マブヤーのDVDを見せてみました。
見せる前に、沖縄のことわざ、
生まれ島のくとぅば忘いねー、国ん忘ゆんを教えて、
この竜神マブヤーは沖縄の言葉や文化が忘れられないように、
子供たちがうちなーぐちを学べるようにって
作られたんだよって前置きをしてみました。

そしたら、なかなか生徒たちの反応がよくって、
なんとなく理解してくれたような感じ。ニコニコ

5クラスに同じことをやれば、慣れてくるもんで、
一番最後のクラスでは、自分でも満足のいくプレゼンができました。

沖縄の歌と踊りのプレゼンは5クラスとも楽しんでくれたようでした。
最後にみんなでカチャーシーを踊って、締めくくったんだけど、
5クラスとも、恥ずかしそうにしながらも楽しそうに踊ってくれたし。

沖縄のことについて、もっと伝えたいことは山ほどあるけど、
とりあえず、今回伝えたかったことは、伝えたから、オッケーとするか。
サバニのことについても話せたし。

これからの自分にとって、いい経験ができました。
チャンスをくれた友達に感謝します。本当にありがとう!

それにしても、今どきの子たちは、授業にパソコン持ってくるの当たり前なのね。
それともこの学校だけ?教室全部にプロジェクターついてるし。
パワーポイント使ったプレゼンは当たり前だし。
自分もエイサーとか琉球舞踊とかのビデオは、youtubeから見せたけど、
ハイテクな世の中になったもんだ。
黒板にチョークなんてもう昔のことなのかね。。。  
タグ :沖縄仕事


Posted by tamigoro at 12:33Comments(0)日々のことなど
 

2012年09月23日

sailing pics summer 2012





八月は数回ホクレアでセイリングすることができましたニコニコ
ドライドックが終わって、ホクレアがstate wide voyage ハワイの島々を巡る航海に出てから、下っぱのわたしには、
セイリングの機会がまわってこなかったけど、やーっと、久々のホクレアでのセイリング!
風を感じて、波を感じて、気持ち良かった。楽しかった(^-^)/

そして今月からドライドック!world wide voyageに向けての仕上げ上架作業です。
これをすることで、より安全に航海することができます。  


Posted by tamigoro at 12:06Comments(0)セイリング
 

2012年07月01日

夏だー。

もう夏ですねー。久々の更新です。。。はは(笑)

3月8日にホクレアが海に戻ってからも、いろいろとやることがあって、
ラッシングとか、マストをたてたり、ペイントしたり、キャンパスを縫ったり。。。
これでもかってくらい(笑)



なので、3月4月は時間があればホクレアの作業を手伝ってました。
ほぼ毎日、クラスの後も、仕事の後も、休みの日も。。。
ダンナさんと娘には淋しい思いをさせてしまったけど、
あのとき、もっとやっとけばよかったって後悔したくなかったし、
自分にできる限りのことをやりたかったので、
ギリギリまでがんばらせて頂きました。



理解、協力してくれる家族に感謝、感謝です。
ありがとう。ニヘーデービル。

ホクレアがハワイの島々を巡る航海に出港して、
5月にHo'okeleクラスのファイナルが終わった後は、
時間に余裕ができてきたので、
休みの日はなるべくサーフィンに行くようにしてます。
最低週1、多いときは週3回くらい。

やっぱ、海に行けば行くほど、サーフィン上達しますね。
あたりまえのことなんだけど、ね。
続けていくこと。モチベーションを保つこと。謙虚でいること。

毎日コンディションが変わる海。
今日、わたし、上手くなってるかもーなんて思っても、
次の日の波でこてんぱんにやられること、よくあります。。。
海の上では謙虚にならずにいられません。。。

この夏こそは、ノーズまで歩けるようにがんばるぞー。


  


Posted by tamigoro at 04:53Comments(1)ホクレア
 

2012年03月11日

ホクレアの誕生日

3月8日、ホクレアが海に戻りました。 
その日はホクレアの37回目の誕生日。





海の上のホクレアはとても美しく、心地良さそうでした。





  
タグ :ホクレア


Posted by tamigoro at 05:49Comments(0)ホクレア
 

2012年02月25日

セイリング、ドライドック

先週、Ho'okeleクラスでセイリングをしてきました。
トレーニング用のカヌーで近くのビーチ沿いをちょこっとだけ。
風も弱かったんですが、クラスで初めてのセイリングだったので、
これぐらいでちょうどいい感じだったかな。



ドライドック、引き続きみんなでがんばっています。
デッキのラッシングはあと少しで完成。


  


Posted by tamigoro at 05:51Comments(2)セイリング
 

2012年02月11日

ドライドック2/10/2012

今週末からドライドックの最終追い込み。
シフトを組んで徹夜で作業にあたります。
オアフ島だけでなく、他の島からも応援がきています。




3月3日に入水予定。 予定通りにいきますように。。。  


Posted by tamigoro at 17:55Comments(0)ドライドック
 

2012年02月09日

ホクレアと教育

昨日のクラスでのお話。
ハワイ大学の生徒さんとの合同クラスだったんですが、
ハワイ大学の生徒さんは皆、学校の先生。
ホクレアを子供達の教育にどうやって取り入れていくのかってことがテーマでした。

2013年から始まる世界一周の航海。
この世界一周の航海はただ航海することだけが目的ではなく。。。
航海した先の土地で、それぞれの土地の自然、文化に目を向けてもらうこと。
自分のHomeを知ってもらい、どうやってTake careしていくかってことを、
それぞれの土地の人たちに考え、行動を起こしてもらうこと、そして
子供達の教育に影響を与えることが目的で。
そのために、クルーのうちの40パーセントは先生、
もしくは教育現場に関わっている人たちに参加してもらい、
航海した先で、子供達にホクレアと航海術について伝えていくこと。
子供達の興味をひきつけるために、どういう伝えかたをしていくのかと。

ホクレアが航海したポリネシアの島々で起こった
文化復興のムーブメントが世界の各地で起こること。
ホクレアは世界を変えることはできない。
子供達が変えていくんだ。
ホクレアはそのムーブメントのきっかけでありたいと。
世界一周の航海が終わった後、
その土地にどう影響を与えていくか、
航海から帰って、子供達にどう伝えていくか。
航海から帰って終わりではなく、そこからが大事なんだと。


そんなこととか、もっといろいろナイノア達が話してくれましたふたば

うん、大事なこと、いろいろ考えて、行動していかないとな。。。ダッシュ

  


Posted by tamigoro at 07:03Comments(0)ホクレア
 

2012年02月07日

雨、風、太陽、そしてまた雨。

今日は朝から南西よりの風、コナウィンドが強く、
海が荒れて、仕事はキャンセル。
自分が働いているところのマリーナから出る船は、
すべてキャンセルだったようです。



↑家の裏から撮ったビーチ。



大雨がザーッと降った後、一回すっきり晴れたんだけど、
また、雨。。。止んだと思ったら、また雨。。。の繰り返しでした。
そんでドライドックもキャンセル。

今日のHo'okeleクラスは、ハワイ大学の生徒さん達との合同で、
ホクレアを教育にどうやって取り入れていくかってことのお話でした。  
タグ :太陽


Posted by tamigoro at 20:00Comments(0)日々のことなど
 

2012年02月02日

休日

お休みの日。
仕事も学校もない日。
そんな日は、普段、家にひきこもって、
掃除、洗濯など家事のあれこれをしてるんですが。。。
ひっさびさに家族でお出かけしてきましたぶーん



動物園パンダ
象さんのバックに見えるのはダイアモンドヘッド。


動物園で動物達に癒され、めいっぱい遊んだ後(娘がね。。)



帰りにフィッシュマーケットに行って魚と野菜を買って、



家で料理して、



たいらげました(笑) おいしかったー。

この魚、地元ハワイでとれたお魚です。 
お店の人に名前聞いたけど忘れた。。。
沖縄でも見たことあるような魚。
名前知ってる方、いましたら教えてくださいさかな

ちなみにこのフィッシュマーケット、沖縄の公設市場みたいな雰囲気です。

  


Posted by tamigoro at 04:35Comments(2)日々のことなど
 

2012年01月28日

ドライドック1/26/2012

はい、引き続きサンディング(笑)
そして、今日もみんなでデッキを運びました。






いつも下から撮ってるので今日は上の方を撮ってみました。  


Posted by tamigoro at 02:50Comments(2)ドライドック
 

2012年01月27日

ドライドック1/25/2012

はい、今日もひたすらサンディング、サンディング(笑)

と、あと、みんなでデッキの板を運びました。(今日は一枚だけ)
これが重いのなんのって。
ホクレアの長さが62フィート、メートルにして約19メートル。
デッキなので19ないにしても15メートル以上はあるのかな。。。
3枚の板をつなぎあわせているそうです。





そして、日が沈んで。。。
ホクレアの船尾(ハワイ語でmanu hopeといいます。英語ではstern)から
月と金星が見えましたニコニコ
写真では見づらいけど、わかるかな~。
三日月がお椀みたいになって、金星を受けるような感じになってるのが。




この夜の月はハワイ語で kukahi といいます。  


Posted by tamigoro at 03:09Comments(0)ドライドック
 

2012年01月26日

ドライドック1/24/2012

今日もひたすらサンディング、サンディング。。。
そしてほこりまみれ。。。



↑誰かがホクレアの船首にレイをかけてくれたみたいニコニコ

何かのイベントや、長い航海への出港、入港するたびに、
ホクレアの船首にはレイがかけられます。
見送ってくれる家族や友達、それぞれの寄港地で迎えてくれる人たちの手によって。。。

それぞれの地で、それぞれの思いが込められたレイを身につけて、
ホクレアは海へ旅立っていくのです。  


Posted by tamigoro at 03:40Comments(0)ドライドック
 

2012年01月22日

ドライドック1/20/2012

今日はHo'okeleクラスのメンバーで、手すりをサンディング。



ここ数日間、天気がすごい荒れてましたが、久々の澄んだ青空!



↑ これはトレーニング用のカヌーのマストです。  


Posted by tamigoro at 04:30Comments(2)ドライドック
 

2012年01月20日

ドーナッツ

1年くらい前にとった写真ですが。。。
形がかわいいので載せてみます。(笑)

ドーナッツと呼ばれているパーツです。
ロープとロープをつなげたり、ロープの長さを調節する役目を持ってます。

古いニスをはがして、サンディングして、またニスを3度塗りくらいして、
乾かすためにぶら下げてるところがかわいかったので撮ってみました。







カヌーの上ではこんな風に使われています。↓

  


Posted by tamigoro at 00:00Comments(0)ドライドック
 

2012年01月19日

ドライドック1/17/2012

1/17/2012のドライドックの様子。
今日はずーっと船体のサンディング(やすり作業)だったので、みんなほこりだらけ。
今週末か来週には船体にペンキ塗りできるといいな。





↓の画像はラッシングあとのクロスビームと船体のつなぎ目。
ラッシングとは、みんなで力を合わせてロープを引っ張り、
パーツとパーツをつなぎ合わせてカヌーを組み立てていく作業です。

  


Posted by tamigoro at 04:58Comments(0)ドライドック
 

2012年01月13日

今日のドライドックの様子

こんな感じでやってます。


  


Posted by tamigoro at 16:25Comments(4)ドライドック
 

2012年01月12日

里帰りで

年末年始に里帰りをして実感したこと。
いつでも帰れる場所があるってこと、迎えてくれる家族や友達がいることって、
すごく幸せなことなんだなってこと。

あたりまえに思ってたけど、
いつ何が起こってもおかしくない世の中で、
あたりまえじゃないんだなーって。

家族の絆とか人と人とのつながり大事にしていくぞー。
お世話になった家族と会ってくれた友達に感謝。


  


Posted by tamigoro at 18:53Comments(2)沖縄